合併の成否 伊達市「勝ち組2町」と「負け組3町」
合意直前に露見した旧梁川町の"隠れ負債"
1999年から2010年にかけて行われた「平成の大合併」で、福島県内の市町村数は90から59に減った。主導した政府によると、合併の目的は財政基盤の強化や行政運営の効率化とされるが、肝心なのは合併によって住民生活に恩恵がもたらされたのかどうか、である。合併から年月が経ち、当該住民は幸せを感じているのだろうか。合併の功罪を探るシリーズ。第1回は県北の「伊達市」を検証する。
大熊町復興拠点づくりは税金のムダ遣い
1人当たりの予算額は3000万円超
大熊町は帰還困難区域に指定されているJR大野駅周辺などを特定復興再生拠点区域として整備する方針を示しており、来春にも避難指示が解除される見通しだ。だが、福島第一原発では収束作業が継続中で、放射線量が高いところも残っており、帰還者は多くないと思われる。そんな場所を、多額の税金を投じて整備する必要があるのか。
人手不足が深刻な建設業界
画期的「ICT施工」の現状と課題
あらゆる業種で「人手不足」が深刻な問題となっている。建設業もその一つだが、イメージ刷新を図ったり、働き方改革を推し進めてはいるものの、若い人材は思うように集まらないという。一方、建設現場にICTを導入することで生産性を向上させる動きも出ている。人手不足に見舞われながらも、生き残りに奮闘する建設業界のいまに迫った。
コロナワクチン副反応で1325人死亡
遺族が納得できる救済制度に改めよ!!
新型コロナワクチンの3回目接種や子どもへの接種が始まろうとしているが、2月17日の接種開始から10月24日までに接種後の死亡疑いとして国に報告された事例は1325件(ファイザー社製1279件、モデルナ社製46件)。そのうち99・3%の1317件が「情報不足などで死亡とワクチン接種の因果関係が評価できない」と判断されている。情報収集の仕組みや評価基準に問題はないのか、国の報告書の分析と専門家の意見を交えながらリポートする。
特定コンサルを重用する石森玉川村長
整備中のサテライト施設に本社登記
玉川村は、昨年3月で閉校になった須釜中学校を活用し、コワーキングスペース・サテライトオフィスとして活用している。現在は実証実験中だが、すでに同所を「本店」として登記した企業もあり、村内一部ではいぶかしむ声が出ている。
|