すだ・ひろゆき 1958年生まれ。宇都宮大農学部卒。福島県に入庁後、県北農林事務所長などを歴任。2018年1月の伊達市長選で初当選、22年1月に再選。
――2月で2期目の折り返しを迎えました。再選を果たした市長選で掲げた公約の進捗状況について。
「まずは『安全安心の確保』です。1月1日に能登半島地震が発生しましたが、改めて自然災害に対する常日頃の備えが重要と痛感しました。また、断水による生活困難をはじめ、能登半島の地形的な要因もあって被災した道路の再開通に時間を要し、復旧活動に支障をきたすなど道路の重要性も再認識したところです。
本市では水道の耐震化を鋭意進めており、200㍉以上の基幹管路の耐震適合率は90%以上、摺上川ダムから引く浄水における貯配水池の耐震化率は98%となっています。大地震が発生しても耐えられる構造となっていますが、100%を目指し今後も耐震化に取り組んでいきます。
令和元年東日本台風では梁川地域を中心に甚大な水害に見舞われました。市では、令和5(2023)年度から、国土交通省と民間事業者の協力を得て、『ワンコイン浸水センサ』を用いた実証実験に、県内で初めて参加しています。浸水が想定される市内14か所にセンサーを設置することで、豪雨の際の浸水状況をリアルタイムに把握ができ、災害対策の迅速化を図ることが可能となります。
また、センサーによって浸水を10㌢ごとに察知できるので、的確な道路の通行止めやアンダーパス対策、危険を伴う夜間の職員出動回避にもつながります。安心・安全の確保には道路整備も不可欠です。本市は相馬福島道路をはじめ、国道4号、同349号、同399号と道路網が東西南北に充実しています。同349号の整備は宮城県側から進んでおり、本県側も国や県に要望しながら速やかな整備の実現に努めます」
――雇用・子育て環境の充実についても公約として掲げていました。
「若者の定住につながる『雇用の場の確保』については、伊達市新工業団地の造成が完了し、8区画を売り出したところ、6社により全区画売約済みとなりました。1社については2月に開業を迎え、令和6年度中には2社が稼働する見通しです。
堂ノ内地区の大型商業施設については、現在、土地区画整理事業の工事と大型商業施設イオンモール北福島(仮称)の造成工事が鋭意進行中であり、間もなく完成を迎えます。今後は大型商業施設の本体建築工事の着手に向けて準備が着々と進められるとのことで、1日も早く開業することを期待しています。
街中のにぎわいづくりについては、『若者が楽しめる場』として気軽に集まって楽しんでもらえる施設の整備、商店街の魅力向上などを目指し、若手商店主等の意見を伺い、実証事業を進めているところです。
『子育て・教育の充実』については、若い世代にとって定住の重要な条件でもあります。子どもたちを安心して預けられ、子どもたち自身も安全に過ごせる居場所が重要になると考え、本市では3つの認定こども園の整備を進めてきました。
伊達・ひかり認定こども園、保原認定こども園は4月に開園の運びとなります。また、阿武隈急行高子駅北地区の住宅団地内で高子北認定こども園(仮称)の建設が始まり、令和7年4月の開園に向け整備が進められています。そのほか、かみほばら放課後児童クラブ館を新築し、今年4月から開所予定です。
本市ではすべての妊婦、18歳までの子どもとその家族を対象に、相談体制を充実させた『伊達市版ネウボラ事業』を展開しています。今後もネウボラ保健師を中心とした、妊娠期から切れ目のない保健・福祉・教育の三位一体となった子育て支援に一層取り組んでまいります。
市民の健康寿命の延伸を目指す『健幸・福祉のまちづくり』も公約として掲げました。本市では、運動習慣化支援事業として、地区集会所を拠点に参加者同士が交流を図りながら気軽に楽しく運動を行う『元気づくり会』事業を推進しており、現在は146団体が参加しています。コロナ禍で一時活動が制限されましたが、会員の皆さんの強い思いにより、コロナ禍以前の取組が復活しています。昨年5月には、本市の基幹産業である農業と福祉の連携を目指し、障害福祉施設として多機能型事業所『インクルーシブたかこ』が開所しました。〝明るく楽しく健康に〟をモットーに、農業生産活動や就労知識及び能力向上のための訓練などを行っており、障害の有無にかかわらず、さまざまな交流・学びの場として利用されています」
――新型コロナの影響について。
「感染拡大防止のため、これまでさまざまな行動制限を強いられるなど、市民の皆さまにとって、まさに辛抱の3年間だったと感じます。その思いが昨年5月8日の5類引き下げ以降は、一気に市民の活力となって市内各地に「にぎわい」が戻ったと実感しています。現在、イベントやお祭りなどが通常通りに開催されていますが、特に参加する子どもたちの笑顔が印象的で、対面でのふれあいや繋がりの重要性を感じました」
――伊達小学校校舎改築工事が竣工しました。
「旧伊達小学校は建築から50年が経過しており、耐震診断の結果からも校舎改築は待ったなしの状況でした。平成28年から学校、保護者、地元住民で構成された検討委員会で議論を重ね、『子どもたちが安心・安全に学べる校舎』、『地域住民のコミュニティの核』との意見集約が成され、『地域と一体となった学校づくり』を目指すこととなりました。
これらを踏まえ、同校は吹奏楽が非常に盛んなことから、校内に講堂を整備し、講堂と音楽室を隣接させ、練習、発表を問わず使い勝手の良い配置としました。校内イベントはもちろん地域住民の各種発表会の場としても活用していきます。
校内はバリアフリー仕様で、ICT教育の充実を図るため、各教室に大型提示装置(ディスプレイ)を設置し、児童のタブレットと連携して授業が行える教育環境を提供しています。地域の皆さまや施工業者のご尽力により、昨年12月末に校舎改築工事が竣工し、引っ越しや備品搬入を経て、1月9日から新校舎での学びがスタートしました。子どもたちからは『ホテルみたい』、『廊下が広くてきれい』と感動や喜びの声が寄せられています」
――今後の抱負について。
「昨年策定した伊達市第3次総合計画では①安心・安全できれいなまち、②健やかでやさしい健康・福祉のまち、③未来を拓く人を育む教育・文化のまち、④活力とにぎわいあふれる産業のまち、⑤便利で快適に暮らせるまち、⑥みんなでつくる協働のまち――という6つの基本目標を掲げています。まずは前期基本計画に基づき、本市の将来像『人と緑と歴史が結び合うひかり輝く田園空間・伊達市』の実現に向け積極的に市政運営を進めていきます」