梁川町のやながわ工業団地に建設中のバイオマス発電所で、蒸気の冷却に必要な水が不足するかもしれない事態が起きている。
揚水試験で「水量は豊富」と見せかけ

バイオマス発電所は「バイオパワーふくしま発電所」という名称で5月1日から商業運転開始を予定している。設置者は廃棄物収集運搬・処分業の㈱ログ(群馬県太田市、金田彰社長)だが、施設運営は関連会社の㈱ログホールディングスが行う。
同発電所をめぐっては、地元住民でつくられた「梁川地域市民のくらしと命を守る会」(引地勲代表、以下守る会と略)が反対運動を展開。行政に問題点を指摘しながら設置を許可しないよう働きかけてきたが、受け入れられなかった経緯がある。
施設はほぼ完成し、1月9日からは試運転が始まったが、同5日に施設周辺のほんの数軒に配られた「お知らせ」が物議を醸している。
《現行井戸(6㍍)を廃止し、新規井戸(7・5㍍程度)を設置する(全3基×各2個)。1月上旬より工事着手》(書かれていた内容を抜粋)
ログはこれまでも、住民への説明を後回しにして工事を進めてきた。施設工事が最初に始まった時も、住民は何がつくられるのか全く知らなかったほどだ。
試運転が始まるタイミングで数軒にだけ文書を配り、新しい工事を始めようとしたことに守る会は反発。引地代表は「全市民に知らせるべきだ」として、市にログを指導するよう申し入れた。
「ログは翌週、新聞折り込みで全市に『お知らせ』を配ったが、数軒に配った文書より内容は薄かった」(引地代表)
実は、本誌は新規井戸を設置する話を昨年9月ごろに聞いていた。ログからボーリング業者数社に「現行井戸では水不足が起きる可能性がある」として、新規井戸を掘ってほしいという依頼が間接的に寄せられていたのだ。しかし、井戸を掘って反対運動の矛先が自社に向くことを恐れ、依頼を断るボーリング業者もいたようだ。
計画によると、同発電所が3カ所の現行井戸から揚水する1日の量は夏季2556㌧、冬季915㌧、年平均1707㌧。水はポンプを使って冷却塔水槽に送られ、蒸気タービンから排出された蒸気の冷却などに使われる。しかし「多量の揚水で地下水に影響が出ては困る」という周辺企業からの声を受け、市が依頼した調査会社が2022年11~12月にかけて、同発電所が行った揚水試験に合わせて井戸の水位を観測。その結果、連続揚水試験による井戸の水位低下はわずかだったため、調査会社は「発電所稼働による揚水で井戸や地下水に影響を与える可能性は低い」と結論付けた。
ただし、調査会社が市に提出した報告書にはこうも書かれていた。
《揚水試験の実施期間が短いことや発電所稼働時の揚水状況について未確認なこと、地下水位が高い時期(豊水期)の地下水の挙動が不明確なことなどから、発電所稼働前(1年前)から稼働時(1年間)にかけて、既存井戸において地下水位観測を行うことが望ましい》
調査会社は、井戸や地下水への長期的な影響に注意を払った方がいいと指摘していたのだ。
「究極的には稼働できない」

結果、商業運転目前に水不足の恐れが浮上したわけで、順番としては明らかに逆。すなわち、水が十分あるから蒸気を冷却できるというのが本来の姿なのに、水が足りなかったら蒸気を冷却できず発電は成り立たなくなる。「地下水が足りなければ上水を使うしかないが、それだと水道料金が高く付き、発電コストが上昇するため、ログにとっては好ましくない」(あるボーリング業者)。だからログは、慌てて新規井戸を掘ろうとしているのだ。
前出「お知らせ」には新規井戸を掘る理由がこう綴られていた。
《2022年度に発電所に必要な1日2500㌧前後を揚水できたと報告したが、水位が低い中、仮設ポンプを強引に使用し(いつ壊れてもおかしくない状況)、揚水量確保を主目的に強引に揚水したものだった。この揚水試験データから、水は豊富にあると情報共有されてきた》
要するに「揚水試験の時は水量が豊富にあると見せかけていた」と白状しているわけ。
「お知らせ」に書かれていた問い合わせ先に電話すると「井口」と名乗る所長が次のように話した。
「私は昨年4月に着任したので分かる範囲で言うと、2019年に一つ目の井戸を掘り、その時点で水位が底から1㍍と低く、そのあとに掘
った二つの井戸も水位が低かった。言い方は悪いが、発電所に欠かせない水について深く検討しないまま施設工事を進めていたのです」
井口所長が井戸の状況を知ったのは昨年8月だったという。
「三つの現行井戸では十分に揚水できないので、7・5㍍の新規井戸を掘ることになった。現行井戸は6㍍なので1・5㍍深く掘れば水が出ると見ているが、実際に出るかどうかは掘ってみないと分からない」
新規井戸を掘っても十分な水量が確保できなかったら同発電所はどうなるのか。井口所長は「究極的には稼働できない」と答えた。
「契約で上水(水道)は1日700㌧供給してもらえるが、当然水道料金がかかる。対して井戸水はタダなので、経営的には上水はバックア
ップ用に回したい」
今後については「今更かもしれないが、地元住民にきちんと説明し理解を得ながら進めたい」。これまで住民を軽視する態度をとってきたログにあって、誠実な人物という印象を受けたが、軌道修正を図るのは容易ではない。井口所長のもと、失われた同社の信頼を回復できるのか、それとも住民不信を払拭できないまま商業運転に突入するのか。