【地震学者が告発】話題の原発事故本【3・11 大津波の対策を邪魔した男たち】

【地震学者が告発】話題の原発事故本。『3・11 大津波の対策を邪魔した男たち』(島崎邦彦著、青志社)

 3月末に気になる本が刊行された。『3・11 大津波の対策を邪魔した男たち』(島崎邦彦著、青志社)だ。著者は東京大学名誉教授で、日本地震学会の元会長。本の帯にはこうあった。〈内部から大津波地震を警告した地震学者が告発!! きちんと対策すれば、福島原発の事故は防げ、多くの人たちが助かった。しかし東京電力と国は、対策をとらなかった。いったい、何があったのか? なぜ、そうなったのか?〉。原発事故に関心のある人なら必読の本だろう。

 著者が「原発の事故は防げ、多くの人たちが助かった」と指摘するポイントは大きく言って二つある。詳しくは本書を読んでほしいが、少しだけ紹介しておく。一つ目は、2002年に政府の地震調査研究推進本部が出した「長期評価」の扱いだ。著者はこの長期評価をつくる部会の責任者だった。報告書は「日本海溝沿いの三陸沖~房総沖のどこでも津波地震が起きる可能性がある」と指摘していた。このエリアには当然「福島県沖」も含まれる。しかし、東電は原子力安全・保安院を説得し、真っ当な津波対策をとらずに済ませてしまった。このことはある程度知られている。ところが長期評価の指摘を軽視したのは東電だけではなかったと著者は指摘する。著者によれば、内閣府の圧力によって長期評価の指摘の緊急性は減じられてしまっていた。著者は書く。〈長期評価に泥をぬられたと私は感じた〉。内閣府がどんな圧力を加えたのか。詳しくは本書を読んでほしい。

 著者が指摘する二つ目のポイントは、なんと東日本大震災の2日前、2011年3月9日に訪れる。著者は悔恨と共にこう書く。〈もし、前日の朝刊で、陸の奥まで襲う津波への警告が伝えられていたならば、と〉。一体何があったのか。こちらもぜひ、本書を読んで確認してほしい。

 著者は学者だが、難しい内容をできるだけ分かりやすく書く努力を怠っていない。学者の書く本が苦手な人でもすらすら読めるだろう。登場人物はすべて実名だが、きちんと「さん」づけで書いているところも好感をもった。特定の誰かを責めるのではなく、社会全体で福島原発事故の教訓を生かそうという著者の思いが伝わってくる。  

(牧内昇平)

関連記事

  1. 他人事ではない能登半島地震

  2. 東京電力「特別負担金ゼロ」の波紋

  3. 【原発事故から12年】旧避難区域のいま【2023年】写真

    【原発事故から12年】旧避難区域のいま【2023年】写真

  4. 原発事故被害を伝える2つのトークイベント

    原発事故被害を伝える2つのトークイベント

  5. 震災題材の映画を撮った伊達市出身20歳女性【ふくしまの夢中人】遠藤 百華さん 

  6. 甲状腺がん検査を巡る見過ごせない指摘

    甲状腺がん検査を巡る見過ごせない指摘

  7. 放射能測定値「改ざん」告発に報復

    放射能測定値「改ざん」告発に報復

  8. 避難区域除染で堆積物を放置!?

    避難区域除染で堆積物を放置!?

人気記事

  1. 各地の選挙に出続ける髙橋翔氏の素顔
  2. 本宮市「コストコ進出説」を追う 地図
  3. 政治
  4. 【マルト建設】贈収賄事件の真相
  5. 女優・大内彩加さんが語る性被害告発のその後「谷賢一を止めるには裁判しかない」
  6. 政経東北【2025年4月号】
  7. 【福島市歩道暴走事故の真相】死亡事故を誘発した97歳独居男の外食事情
  8. 【和久田麻由子】NHK女子アナの結婚相手は会津出身・箱根ランナー【猪俣英希】

最近の記事

  1. 政経東北【2025年4月号】 政経東北【2025年4月号】
  2. 南相馬市立病院で重大医療事故 南相馬市立病院で重大医療事故
  3. 【福島市松川町】メガソーラーで泥沼の工事費未払い騒動
  4. 迷走が続く【会津坂下町】新庁舎の場所選定 迷走が続く【会津坂下町】新庁舎の場所選定
  5. 農村交付金を掠めた【JA会津よつば】役員の背信 【X氏の自宅に突撃】農村交付金を掠めたJA会津よつば役員の背信
PAGE TOP