【柳津町】小林功町長インタビュー【2024】

【柳津町】小林功町長インタビュー【2024】

経歴

こばやし・いさお 1963年2月生まれ。国士舘大法学部卒。柳津町議員、柳津町議会副議長などを歴任。2019年6月の町長選で初当選。現在2期目。

 ――「私が創る柳津町ミライプロジェクト」では2件の事業が採用されました。

 「本事業は町民のアイデア・企画を自ら実施し、まちづくりに参画していただくことで複雑化する行政課題の解決につなげることが大きな目的です。

 まず『西山地区ライトアップ事業』については、柳津観光協会主催による同地区の桜のライトアップ事業が交流人口創出の成果を挙げたことを踏まえ、今年秋から冬にかけ同地区の美しい風景を、伝統行事などと融合しながらライトアップすることにより地域振興を図ります。

 次に『砂子原温泉蒸しムシ事業』については、同地区で管理している砂子田温泉の熱を利用しカブトムシの養殖を行うことで温泉熱利用の可能性を周知・事業開発を促しながら、先人が継承してきた同温泉を後世まで守り続け地域活性化につなげます」

 ――基幹産業である観光業の現況とアフターコロナに向けた施策について。

 「JR只見線の人気も相まって、令和5年度観光入込客数は前年度比1万3708人増の76万4889人で、コロナ禍前2019年度の85・8%まで回復しています。一方、町内観光業では依然として経営状況が厳しいことから昨年度は1泊につき2000円の商品券贈呈事業を展開するなど、宿泊客の誘客と町内での消費拡大を図りました。アフターコロナに関しては、『赤べこ伝説発祥の町』をPRし、福満虚空蔵菩薩圓藏寺などの歴史文化的資源、越後三山只見国定公園に編入された自然的資源、豊富な温泉資源などの魅力を積極的に発信し、さらなる誘客拡大に努めます」

 ――今年度の重点事業について。

 「まず、今年3月に国から認定を受けた『歴史的風致維持向上計画策定事業』です。支援制度を利用して、奥之院弁天堂等町内の貴重な歴史的建造物や七日堂裸詣りなど各地区の伝統行事を後世に継承しながら、町内に賑わいを創出し、歩いて楽しめる観光まちづくりを目指します。次に、4月にリニューアルした会津柳津駅舎情報発信交流施設(愛称『あいべこ』)の整備です。施設内には赤べこ工房をはじめ、カフェ、観光案内窓口を設置し、JR只見線沿線地域や奥会津の魅力を発信する拠点としての役割を担うなど県内外から注目を集めています。また、今年度観光庁より採択された『地域・日本の新たなレガシー形成事業』では、雪国・奥会津独自の保存食文化を核に、本町独自の『食の知』を体感できる集落ガストロノミーツーリズム構想に基づき、伝統食文化の持続可能性を高めながら地域再生に取り組んでいきます」

関連記事

  1. 【二本松商工会議所】菅野京一 会頭インタビュー(2024.12)

  2. 【広野町】遠藤智町長インタビュー

    【広野町】遠藤智町長インタビュー

  3. 【福島県中建設事務所】和知聡所長インタビュー

    【福島県中建設事務所】和知聡所長インタビュー

  4. 【福島県保健福祉部】國分守部長インタビュー

    【福島県保健福祉部】國分守部長インタビュー

  5. 【学校法人昌平黌】緑川明美常務理事インタビュー

    【学校法人昌平黌】緑川明美常務理事インタビュー

  6. 【福島県産業資源循環協会】佐藤俊彦会長インタビュー

    【福島県産業資源循環協会】佐藤俊彦会長インタビュー

  7. 【天栄村】添田勝幸村長インタビュー

    【天栄村】添田勝幸村長インタビュー

  8. 【JA福島五連】管野啓二会長インタビュー【2024.3】

人気記事

  1. 各地の選挙に出続ける髙橋翔氏の素顔
  2. 本宮市「コストコ進出説」を追う 地図
  3. 政治
  4. 女優・大内彩加さんが語る性被害告発のその後「谷賢一を止めるには裁判しかない」
  5. 政経東北【2025年4月号】
  6. 【マルト建設】贈収賄事件の真相
  7. 【和久田麻由子】NHK女子アナの結婚相手は会津出身・箱根ランナー【猪俣英希】
  8. 丸峰観光ホテル社長の呆れた経営感覚【会津若松市】

最近の記事

  1. 政経東北【2025年4月号】 政経東北【2025年4月号】
  2. 南相馬市立病院で重大医療事故 南相馬市立病院で重大医療事故
  3. 【福島市松川町】メガソーラーで泥沼の工事費未払い騒動
  4. 迷走が続く【会津坂下町】新庁舎の場所選定 迷走が続く【会津坂下町】新庁舎の場所選定
  5. 農村交付金を掠めた【JA会津よつば】役員の背信 【X氏の自宅に突撃】農村交付金を掠めたJA会津よつば役員の背信
PAGE TOP