選挙資金源をひた隠す内堀知事

contents section

選挙資金源をひた隠す内堀知事

 昨年11月に2022年分の「政治資金収支報告書」が公表された。この年の10月、福島県では知事選挙が行われたが、現職・内堀雅雄氏(59)はどのようなお金の集め方・使い方をして3選を果たしたのか。内堀氏が22年11月に県選挙管理委員会に提出した「選挙運動費用収支報告書」と併せて読み解くことで、内堀氏の選挙資金源を探っていく。(佐藤仁)

パー券・会費収入を迂回寄付のカラクリ

パー券・会費収入を迂回寄付のカラクリ  内堀雅雄氏
内堀雅雄氏

 2022年10月30日投開票の知事選は次のような結果だった。

 当 57万6221 内堀雅雄 58 無現

   7万7196 草野芳明 66 無新

          投票率42・58%

 自民、公明、立憲民主、国民民主の各党が推薦した内堀氏が、共産党推薦の草野氏を大差で退け3選を果たした。

 票差を見ると、内堀氏にとっては楽な選挙だったと言えるのかもしれない。しかし、だからと言って選挙費用が安く上がるわけではない。選挙には、やはりお金がかかる。

 選挙に立候補した人は、選挙費用をどうやって集め、何にいくら使ったかを選挙運動費用収支報告書にまとめ、選挙管理委員会に届け出る義務がある。

 2022年の知事選について、内堀氏が同年11月14日に提出した同報告書を県選管で閲覧した。それをまとめたのが表①だ。内堀氏は同年9月2日から11月9日までの2カ月間で約1900万円を集め、ほぼ同額を使い切っていた。

表① 2022年知事選における内堀雅雄氏の選挙費用収支

収入(寄付)支出
チャレンジふくしま1610万円人件費489万6400円
県農業者政治連盟30万円家屋費278万5400円
日本商工連盟10万円通信費110万9867円
県商工政治連盟50万円印刷費621万0256円
県中小企業政治連盟10万円広告費138万1485円
県医師連盟100万円文具費2万6100円
県薬剤師連盟10万円食糧費16万6865円
福島市の会社役員1万円休泊費100万9020円
日本弁護士政治連盟県支部5万円雑費161万3367円
県歯科医師連盟100万円
合計1926万円合計1919万8760円
※選挙運動費用収支報告書をもとに筆者作成。収入の「福島市の会社役員」は原本
 では実名で書かれているが、ここでは伏せる。


 その収入は全て寄付でまかなわれており、県医師連盟と県歯科医師連盟の100万円をはじめ、各業界でつくる政治団体が5万~50万円を寄付していた。個人で1万円を寄付している人も一人いた。

 100万円でもかなり多い寄付額だが、それを遥かに超える1610万円を寄付していたのが「チャレンジふくしま」(以下、チャレンジと略)という政治団体だ。全寄付額の8割超を占めている。

 チャレンジとは、どういう団体なのか。

 昨年11月24日に公表された2022年分の政治資金収支報告書を見ると事務所は「福島市豊田町1―33」、代表者は「中川治男」、会計責任者は「堀切伸一」となっていた。中川氏は佐藤栄佐久知事時代に副知事を務め、福島テレビ社長などを歴任。堀切氏は栄佐久氏の元政務秘書だ。

 チャレンジは2022年9月1日に設立され、2日後の同3日に「内堀雅雄政策懇話会」(以下、政策懇話会と略。同会の詳細は後述)から3150万円の寄付を受けた。そこから翌4日に内堀氏個人に1610万円を寄付。これが表①の1610万円になる。

 余談になるが、内堀氏がチャレンジから寄付を受けた日付は、選挙運動費用収支報告書では9月2日、チャレンジの収支報告書では9月4日となっており、どちらが正しいのかは判然としない。また運動員への日当も、一人に15万円を払っているとしながら、内訳には「1日1000円×15日」と書かれていた。

 2日の誤差、1000円と1万円の勘違いと言えばそれまでだが、このような単純ミスが起こるのは、収支報告書が未だに手書きで提出されているからだろう。政府・与党はマイナンバーカードなどデジタルを導入することで国民の個人情報を管理しようとしているが、だったら収支報告書も手書きからデジタルに切り替えれば透明性が高まり、安倍派のキックバックのような事件も防げるのではないか。

 それはともかく、3150万円のうち1610万円を寄付したチャレンジは、残り1540万円を何に使ったのか。

 収支報告書は「1件当たり5万円未満のもの」は詳細を記載しなくていいことになっており、チャレンジの場合、5万円を超える記載は2022年10月15日に福島市の宴会場に会場費として支払った6万6550円の1件だけだった。つまり、1540万円ものお金が何に使われたのかが全く分からないのである。

 表②に収支報告書に記載されている収支内訳を記したが、人件費に662万円、備品・消耗品費に580万円、事務所費に212万円、組織活動費に77万円も支出しておいてその詳細を一切明かさないのは異様。記載しなくても済むように、1件当たりの支出を5万円未満に抑えたのだろうか。表沙汰にできない支出をしていたのではないかと疑いたくなる。

表② チャレンジの収支

収入総額3150万円
(前年からの繰越額)0円
(本年の収入額)3150万円
支出総額3150万円
翌年への繰越額0円
支出の内訳
経常経費
人件費662万円
光熱水費9万円
備品・消耗品費580万円
事務所費212万円
小 計1463万円
政治活動費
組織活動費77万円
寄付1610万円
小 計1687万円
合 計3150万円
※1万円未満は四捨五入


 ちなみに、チャレンジは政策懇話会から寄付された3150万円を使い切ったあと、2022年12月31日に解散。設立から解散まで、存在期間はたった4カ月だった。

「会費方式」で集めるワケ

内堀氏が関連する政治団体の事務所(福島市豊田町)
内堀氏が関連する政治団体の事務所(福島市豊田町)

 実は、内堀氏は2018年の知事選でも「『ふくしま』復興・創生県民会議」(以下、県民会議と略)という政治団体を知事選2カ月前に設立。政策懇話会から3650万円の寄付を受け、そこから内堀氏個人に1620万円を寄付し、残り2030万円を使い切って19年4月に解散している。

 県民会議の事務所は「福島市豊田町1―33」、代表者は「中川治男」、会計責任者は「堀切伸一」。同じ場所と顔ぶれで看板だけを変え、このような組織をつくる狙いは何か。県選管に尋ねてみると、

 「チャレンジがどういう目的で設立されたかは分かりません。政策懇話会からチャレンジを経由して、内堀氏個人に寄付が行われた理由ですか? うーん、分かりませんね」

 県選管によると、政策懇話会から内堀氏個人に寄付するのは政治資金規正法上問題ないという。にもかかわらず、わざわざチャレンジや県民会議をつくり、そこを経由して内堀氏個人に寄付するのは奇妙だ。

 迂回寄付の大元になっている政策懇話会は内堀氏の資金管理団体(公職の候補者が政治資金の提供を受けるためにつくる団体。政治家一人につき一つしかつくれない)で、昨年11月24日に公表された2022年分の政治資金収支報告書を見ると、こちらも事務所は「福島市豊田町1―33」、代表者は「内堀雅雄」、会計責任者は「堀切伸一」となっていた。

 知事選挙が行われた2022年、政策懇話会は5月14日に福島市内で政治資金パーティー(内堀雅雄知事を励ます会)を開き、2059万円の収入を得ていた。パーティー券を購入したのは687人。1枚いくらかは分からないが、金額を人数で割ると2万9970円になる。

 収支報告書には20万円を超える購入者の団体と金額が書かれていた。

 県農業者政治連盟 149万円

 連合福島     100万円

 県建設業協会     61万円

 県医師連盟      40万円

 政治資金パーティーは2021、20年も開催されたのか、政策懇話会の過去の収支報告書を見たが記載はなかった。新型コロナの影響で自粛したとみられるが、18年の知事選では同年、前年、前々年と開催し、それぞれ3000万円前後の収入を得ていた。

 政策懇話会には政治資金パーティーとは別の収入源もある。「個人の負担する党費又は会費」だ。収支報告書によると、2022年は153人から763万円を集めていた。割り算すると4万9869円だが、21年は153人から765万円、20年は157人から785万円を集め、こちらは割り算するとぴったり5万円になる。

 つまり、政策懇話会は会員から年5万円の会費を集め、それが第2の収入源になっているのだが、ここに内堀氏の策略を感じるのである。

 と言うのも、政治資金規正法では5万円を超える個人寄付者は名前、住所、職業、金額、寄付日を収支報告書に記載しなければならないと定めているが、5万円までの寄付なら記載しなくてもいい。

 さらに言うと、政策懇話会の場合は「寄付」ではなく「会費」として集めており、会費は総額と人数だけを記載すればいいため、誰が払っているかは一切分からない。県選管にも確認したが「会費なら個人名等を書く必要はなく、金額も総額だけ書けば問題ない」。

 そうやって内堀氏は①名前等を明かさずに済む5万円ぴったりに金額を設定しつつ、②寄付ではなく会費として集める――という〝二重のガード〟で資金協力者が誰なのかを隠しているのだ。

「特殊な手法」と専門家

政治学が専門の東北大学大学院情報科学研究科の河村和徳准教授
政治学が専門の東北大学大学院情報科学研究科の河村和徳准教授

 これについては、朝日新聞デジタル(2022年10月24日)が「1人5万円超でも匿名で政治資金集めが可能 埼玉で続く『会費方式』」との見出しで《5万円を超える寄付を受け取ると明かさなければいけない相手の名前が、政治団体の会費として受け取る場合は明かさなくてよい。埼玉県内の複数の政治家が、そんな政治資金の集め方をしていた》《こうした「会費方式」での資金集めについて、政治資金に詳しい岩井奉信・日本大名誉教授(政治学)は「あまり見たことがない」としつつ、「寄付ではなく会費として集めれば5万円を超えていても匿名のままで収入にできるという意味で、法の抜け道になっていると言える」》と問題提起している。

 政策懇話会も、もしかすると5万円を超える多額の会費を払っている会員がいるかもしれない。それを寄付ではなく会費にすり替えて名前等の記載を避けているとすれば、法の穴を突いた狡猾なやり方と言えるのではないか。

 試しに、内堀氏と同じように会費で集めている政治団体が他にもあるか確認してみたが、国会議員の政治団体の収支報告書には金額に差はあるものの数十万円から数百万円の記載があった。ただ、これは会費ではなく党費と思われ、金額も1人1000~2000円と少額だった。木幡浩・福島市長と品川萬里・郡山市長の収支報告書も見たが、会費の記載はなく、木幡氏は5万円を超える個人寄付者の名前等をきちんと記載していた。

 内堀氏の特殊なお金の集め方を、政治学が専門の東北大学大学院情報科学研究科の河村和徳准教授は次のように解説する。

 「内堀氏は寄付ではなく会費にすることで、誰が多くお金を出したとか、あの人は少ないとか、金額の多寡を見えなくしているように感じます。例えば、多く寄付した人は知事に言うことを聞いてもらえるんじゃないかと妙な期待をするし、少なかった人は収支報告書に名前が載ることで嫌な思いをする人もいるかもしれません。推測にすぎませんが、寄付額を正直に記載し、それが原因で支持者の関係がギクシャクした過去を陣営内で共有していた可能性もあります。ややこしさを一掃する点から、名前等を明かさずに済む会費として集めているのではないでしょうか」

 河村准教授によると、背景には内堀氏が共産党を除く政党の相乗りで立候補していることが関係しているのではないかという。どこかの政党が突出して支援する形ではなく、内堀氏が好んで使うフレーズ「オールふくしま」で知事選に臨んでいることを対外的に見せるため、選挙資金も誰が多い・少ないではなく、みんなに支えられている形を取りたいのではないか、と。

 「会費の額は割り算すると1人5万円。これなら『名もなき大勢の人たちが同じ会費を払って自分を支えてくれている』という印象を与えられます。アメリカのオバマ元大統領以降、広く普及した手法です」(同)

 わざわざチャレンジや県民会議を経由して内堀氏個人に迂回寄付しているのも、お金の「出所」だけでなく「流れ」も見えにくくしたい都合が反映されているのかもしれないという。

 「内堀氏は元総務官僚なので下手なことをしているとは思わないが、この手法はまわりくどく、全国的に珍しい。自身に還流させていると疑念を持たれる可能性もあるので、良い手法のようには思えません」(同)

 ついでに言うと、内堀氏の名前がつく政治団体はもう一つある。「内堀雅雄連合後援会」。昨年11月24日に公表された2022年分の政治資金収支報告書を見ると、事務所は「福島市豊田町1―33」、代表者は「中川治男」、会計責任者は「堀切伸一」。

 連合後援会の過去3年分の収支報告書を見ると、2020、21年は収入がなく、人件費や事務所費などを支出しているのみだったが、22年は4月1日に政策懇話会から300万円の寄付を受けていた。知事選挙のある年だけ活動しているようだ。

 別掲の図は政策懇話会、チャレンジ、連合後援会、内堀氏の間でどのようにお金が流れているかを示したものだ。政策懇話会が政治資金パーティーと会費で資金をつくり、それがチャレンジに寄付されたあと、内堀氏個人に迂回寄付されたり、連合後援会の活動資金に充てられている構図がお分かりいただけると思う。

内堀雅雄氏が関連する政治団体

選挙費用を何に使ったか

選挙費用を何に使ったか

 こうして集められたお金は、知事選挙でどのように使われたのか。再び表①の支出をご覧いただきたい。

 支出総額は1919万円。最も多かった支出は人件費で489万円だった。中身を見ると車上運動員に1日1万~1万5000円、事務員に同9000~1万円を払っていた。告示日の10月13日に461人に5000円の日当を払っているのはポスター張りとみられる。

 次に多い支出は印刷費で、表では621万円となっているが、このうち249万円は公費負担の法定ビラと法定ポスターに当たるため、実際に内堀氏が支出した分は約371万円になる。福島市と郡山市の広告代理店が請け負っていた。

 3番目は家屋費で、選挙事務所の開設(事務所賃貸料、電話設備代、備品レンタル代、火災保険料)や総決起集会を開いたホテルなどに会場費として払っていた。

 そのほかはコーヒーやお茶、駐車料金やガソリンなどの雑費、チラシ折り込みや看板製作などの広告費、切手や郵便などの通信費、運動員の宿泊に支出された休泊費が100万円台で続いていた。

 内堀氏の選挙費用約1900万円が多いのか・少ないのかは、県土の広さや人口の密集具合などによって選挙運動の大変さも変わってくるので一概には論じづらい。ただ、東北各県の知事が選挙費用をいくら使ったか見ると、村井嘉浩・宮城県知事(選挙実施日2021年10月31日、以下同)499万円、佐竹敬久・秋田県知事(同年4月4日)1737万円、吉村美栄子・山形県知事(同年1月24日)1793万円で内堀氏が最も多かった(達増拓也・岩手県知事は2023年9月、宮下宗一郎・青森県知事は同年6月が選挙だったため、選挙運動費用収支報告書はまだ公表されていない)。

 これだけを比べるのは不公平なので、東北各県の知事の資金管理団体の収入も比べると(2022年分の政治資金収支報告書より)、佐竹秋田県知事4680万円、吉村山形県知事3562万円、内堀知事2822万円、村井宮城県知事428万円、達増岩手県知事180万円となっている(宮下青森県知事は2022年に届け出ている資金管理団体がなかった)。福島より面積が狭く、人口も少ない秋田、山形の知事が多くの収入を得ているのは興味深い。

クリーンさを〝演出〟

クリーンさを〝演出〟

 ついでと言っては何だが、内堀氏個人のお金にも目を向けてみたい。

 知事は保有する資産等(土地、建物、預貯金、有価証券、自動車、貸付金、借入金)の内容や前年1年間の所得、会社から報酬を得ている場合はその会社に関する情報を報告する義務がある。内堀氏は県に資産報告書(2023年2月17日付)と資産等補充報告書(同年4月21日付)を提出しているが、目に付くのは八十二銀行の株券1000株、普通自動車1台、給与所得1798万円、出演料28万円のみ。もっとも預貯金は0円となっているが、普通預金と当座預金を除く預貯金(定期預金)を報告すればよく、土地や建物、有価証券や自動車も家族名義にしていれば報告義務がない。結局、内堀氏の実質的な資産はこの報告書だけでは分からない。

 退職金はどうか。知事は1期4年務めるごとに退職金が支給される。金額は条例により「月額報酬(132万円)×在職月数(48カ月)×支給率(0・536)」=3396万0960円と定められている。現在、知事報酬は15%減額され、月112万2000円となっているが、退職金額は減額前の132万円をもとに計算される。

 退職金は本人の申し出により通算で受け取ることも可能だが、内堀氏はどうしているのか。県福利厚生室に問い合わせると「個人情報に当たるのでお答えできない」。

 内堀氏が知事選挙でどうやってお金を集め、何にいくら使ったのか、お分かりいただけただろうか。もっとも、ここで取り上げたのは公表の義務がある「オモテのカネ」で「ウラのカネ」がどうなっているのかは分からない。昔と違って今はお金をかけない選挙が当たり前だが、それでも知事選挙の費用が約1900万円で収まるとは考えにくい。

 政治資金収支報告書は、収支が公表されているようで実際は何に使われているか分からない部分が多い。そこは法の不備が原因なので、内堀氏の責任ではないが、一つ言えるのは、内堀氏がクリーンな印象を持たれているのは「法律に基づいて公表すべき部分だけを公表している」からそう見えているに過ぎないということだ。正しくは「現行の法律下ではクリーンに見えるが、実際はどのようなお金の集め方・使い方をしているか分からない」と言うべきではないか。寄付ではなく会費で徴収したり、わざわざチャレンジや県民会議をつくってクリーンさを〝演出〟しているのが、その証拠である。

※内堀雅雄後援会の中川治男氏と堀切伸一氏に、チャレンジを設立した理由や政策懇話会からチャレンジを経由して内堀氏に迂回寄付した理由など五つの質問を文書で行ったが、期日までに返答はなかった。

この記事を書いた人

writer

profile img

佐藤仁

さとう・じん 1972(昭和47)年生まれ。栃木県出身。 新卒で東邦出版に入社。 【最近担当した主な記事】 ゼビオ「本社移転」の波紋 丸峰観光ホテル社長の呆れた経営感覚 休日はもっぱら息子のスポ少応援

related post

関連記事